吹奏楽コンクールデータベース(団体名:奈良育英高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (15) 金賞 (0) 銀賞 (5) 銅賞 (6) 他 (4)
高校A30021
高校小編成120543
合計 (51) 金賞 (19) 銀賞 (17) 銅賞 (1) 他 (14)
高校A28115111
高校B30003
高校小編成2018200

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1984年 (昭和59年) 高校A



1983年 (昭和58年) 高校A

[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)


1982年 (昭和57年) 高校A



1981年 (昭和56年) 高校A


奈良県大会 高島敬治  2位・代表

1980年 (昭和55年) 高校A


奈良県大会 高島敬治  2位・代表

1979年 (昭和54年) 高校A




1977年 (昭和52年) 高校B



1976年 (昭和51年) 高校B

[課] 高等学校B : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)


1973年 (昭和48年) 高校A



1971年 (昭和46年) 高校A




1966年 (昭和41年) 高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック (ゴールドマン、スミス))

奈良県大会 上原建也  参加・代表

1964年 (昭和39年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会
1984年
(昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

奈良県大会

高島敬治
優良賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)

奈良県大会

高島敬治
優秀賞
1982年
(昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

奈良県大会

高島敬治
優秀賞
1981年
(昭和56年)
高校A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)

奈良県大会

高島敬治
2位・代表
1980年
(昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的序曲 (カーター)

奈良県大会

高島敬治
2位・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)

奈良県大会

高島敬治
優良賞
1978年
(昭和53年)
高校B[課] 高等学校B : 行進曲《ワシントン・ポスト》 (スーザ)
[自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン (三戸知章))

奈良県大会

高島敬治
1位
1977年
(昭和52年)
高校B[課] 高等学校B : 行進曲《旧友》 (タイケ)
[自] 歌劇《劇場支配人》 より 序曲 (モーツァルト)

奈良県大会

上原建也
2位
1976年
(昭和51年)
高校B[課] 高等学校B : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)

奈良県大会

北林三佳
2位
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 遠近法をもった小前奏曲 (カルーソー)

奈良県大会

上原建也
参加
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)

奈良県大会

上原建也
参加
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ジプシー幻想曲 (スティル)

奈良県大会

上原建也
4位
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック (ゴールドマン、スミス))

奈良県大会

上原建也
参加・代表
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 消えた軍隊 (アルフォード)

奈良県大会

上原建也
不明