吹奏楽コンクールデータベース(団体名:十文字町立十文字中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
中学A10010
支部 合計 (9) 金賞 (3) 銀賞 (4) 銅賞 (0) 他 (2)
中学A93402
合計 (35) 金賞 (9) 銀賞 (5) 銅賞 (3) 他 (18)
中学A3395316
中学C20002

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1999年 (平成11年) 中学A



1989年 (平成元年) 中学A



1987年 (昭和62年) 中学A



1986年 (昭和61年) 中学A




1981年 (昭和56年) 中学A




1977年 (昭和52年) 中学A





1973年 (昭和48年) 中学A



1972年 (昭和47年) 中学A



1971年 (昭和46年) 中学A


秋田県大会 小川勉  1位・代表

1970年 (昭和45年) 中学A





部門 課題曲/自由曲 県大会
1999年
(平成11年)
中学A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播))

秋田県大会

下康子
不明
1989年
(平成元年)
中学A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

秋田県大会

宮澤壽晴
不明
1987年
(昭和62年)
中学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

秋田県大会

佐藤篤
不明
1986年
(昭和61年)
中学A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

秋田県大会

佐藤和行
不明
1982年
(昭和57年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ボヘミアの祭り (マスネ)

秋田県大会

佐藤和行
不明
1981年
(昭和56年)
中学A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ)

秋田県大会

佐藤伸
不明
1978年
(昭和53年)
中学A[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)

秋田県大会

佐藤伸
不明
1977年
(昭和52年)
中学A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)

秋田県大会

佐藤伸
不明
1976年
(昭和51年)
中学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)

秋田県大会

佐藤伸
不明
1974年
(昭和49年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ・スケルツォ (ジェイガー)

秋田県大会

佐藤伸
3位
1973年
(昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

秋田県大会

佐藤伸
2位
1972年
(昭和47年)
中学A[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

秋田県大会

小川勉
2位
1971年
(昭和46年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

秋田県大会

小川勉
1位・代表
1970年
(昭和45年)
中学A[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (カリンニコフ)

秋田県大会

小川勉
2位
1969年
(昭和44年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

秋田県大会

小川勉
2位
1968年
(昭和43年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)

秋田県大会

小川文男
1位・代表