吹奏楽コンクールデータベース(団体名:ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団)


吹奏楽コンクールでの演奏記録


1973年 (昭和48年) 職場A


西部大会 小山卯三郎 不明・代表

1971年 (昭和46年) 職場A


西部大会 小山卯三郎  1位・代表

1970年 (昭和45年) 職場A


西部大会 小山卯三郎  1位・代表

1969年 (昭和44年) 職場A


西部大会 小山卯三郎  1位・代表


1966年 (昭和41年) 職場A



1965年 (昭和40年) 職場A



1963年 (昭和38年) 職場A


西部大会 小山卯三郎  1位・代表

1961年 (昭和36年) 職場A



1960年 (昭和35年) 職場A



1959年 (昭和34年) 職場A




1957年 (昭和32年) 職場A


西部大会 米倉只次  1位・代表


部門 課題曲/自由曲 支部大会
1973年
(昭和48年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

西部大会

小山卯三郎
不明・代表
1971年
(昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

西部大会

小山卯三郎
1位・代表
1970年
(昭和45年)
職場A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)

西部大会

小山卯三郎
1位・代表
1969年
(昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 第1組曲 (ホルスト)

西部大会

小山卯三郎
1位・代表
1968年
(昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

西部大会

小山卯三郎
1位・代表
1966年
(昭和41年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 組曲《南の幻想》 より サルタンの行進 (徳田三郎)

西部大会

小山卯三郎
2位
1965年
(昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

西部大会

小山卯三郎
不明
1963年
(昭和38年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

西部大会

小山卯三郎
1位・代表
1961年
(昭和36年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

西部大会

大槻信夫
3位
1960年
(昭和35年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

西部大会

大槻信夫
不明
1959年
(昭和34年)
職場A[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)

西部大会

大槻信夫
2位
1958年
(昭和33年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より チャルダッシュ (ドリーブ)

西部大会

小山卯三郎
不明
1957年
(昭和32年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《マラソン》 (ボルゲン)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

西部大会

米倉只次
1位・代表
1956年
(昭和31年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 行進曲《アメリカン・パトロール》 (ミーチャム)

西部大会

米倉只次
不明