※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (坂本文郎))
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] ホープタウンの休日 (ライニキー)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 彩雲の螺旋~吹奏楽のための (中橋愛生)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 私の子供たちのためのアルバム より 昔の歌、守護天使の夜 (ピエルネ (山本教生))
[自] 私の子供たちのためのアルバム (ピエルネ (山本教生))
[課] 千葉県第2部 : スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン (島龍三))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 山本和歌子 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (坂本文郎)) | 山本和歌子 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 山本和歌子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 山本和歌子 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 蒼の躍動 (江原大介) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] ホープタウンの休日 (ライニキー) | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] セドナ (ライニキー) | 佐久間奏絵 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 彩雲の螺旋~吹奏楽のための (中橋愛生) | ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B1 | [自] 私の子供たちのためのアルバム より 昔の歌、守護天使の夜 (ピエルネ (山本教生)) | 菅井裕美 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B1 | [自] 私の子供たちのためのアルバム (ピエルネ (山本教生)) | 金子裕美 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学FIII | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 金子裕美 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学第3部A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 南西部の伝説 (シェルドン) | 藤田泉 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学第2部 | [課] 千葉県第2部 : スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 根本裕子 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学特別第2部 | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン (島龍三)) | 島龍三 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学第2部 | [課] G : 組曲《三つの情景》 (ワルターズ) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 島龍三 不明 |