※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (小長谷宗一))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 火祭りの踊り パラフレーズ (ファリャ (長生淳))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より IIIIIV (ヒンデミット (G.ウィルソン))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 夜想曲 より Ⅰ.雲Ⅱ.祭り (ドビュッシー (ブトリ))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (大久保修))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (渡辺、岡))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (錦織雄司))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第3番《典礼風》 より 第1楽章 怒りの日 (オネゲル (錦織雄司))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 円舞曲《カルメン・シルヴァ》 (イヴァノヴィッチ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 (J.S.バッハ (森田一浩)) | 田中久士 ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 田中久士 ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | 田中久士 ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 (J.S.バッハ (森田一浩)) | 田中久士 ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 田中久士 ● 金賞・代表 | 田中久士 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 火祭りの踊り パラフレーズ (ファリャ (長生淳)) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 楓葉の舞 (長生淳) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] アルプスの詩 (チェザリーニ) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (上埜孝)) | 片岡利之 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より IIIIIV (ヒンデミット (G.ウィルソン)) | 片岡利之 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 片岡利之 ● 金賞・代表 | 片岡利之 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 夜想曲 より Ⅰ.雲Ⅱ.祭り (ドビュッシー (ブトリ)) | 大久保修 ● 金賞・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 秘儀I―管楽合奏のための― (西村朗) | 大久保修 ● 金賞・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 大久保修 ● 金賞・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 大久保修 ● 金賞・代表 最優秀 | 大久保修 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より II.五十年祭 III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (渡部一郎)) | 大久保修 不明・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より II. III. (フェルラン) | 大久保修 不明・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (大久保修)) | 大久保修 不明・代表 | 大久保修 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 大久保修 不明・代表 | 大久保修 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 軽騎兵のバラード (フレンニコフ (近藤久敦)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (藤田玄播)) | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銅賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (渡辺、岡)) | 森脇治夫 不明・代表 | 森脇治夫 ● 金賞・代表 | 森脇治夫 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (サフラネク)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (藤田玄播)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 第2組曲 より I. IV. (A.リード) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第3番《典礼風》 より 第1楽章 怒りの日 (オネゲル (錦織雄司)) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞・代表 | 金本克康 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス) | 金本克康 不明・代表 | 金本克康 ● 金賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 ● 金賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 (2位) | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 渡部毅 ● 金賞・1位・代表 | 渡部毅 ● 1位・代表 | 渡部毅 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 ● 1位・代表 | 渡部毅 不明 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ) | 渡部毅 ● 2位・代表 | 渡部毅 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 ● 2位 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 渡部毅 不明 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 円舞曲《カルメン・シルヴァ》 (イヴァノヴィッチ) | 渡部毅 不明・代表 | 渡部毅 6位 |