団体名: 高松市役所吹奏楽団


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2004年 (平成16年)
職場A

[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 十二夜 (A.リード)

香川県大会
金賞・代表
指揮: 石本隆行
2002年 (平成14年)
職場A
2001年 (平成13年)
職場A
2000年 (平成12年)
職場A
1998年 (平成10年)
職場A
1997年 (平成9年)
職場A

[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 秋の平安京 (櫛田胅之扶)

香川県大会
金賞・代表
指揮: 川元義秀
1996年 (平成8年)
職場A

[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] フェスティーヴォ (グレグソン)

香川県大会
金賞・代表
指揮: 川元義秀
1995年 (平成7年)
職場A
1993年 (平成5年)
職場A

[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)

香川県大会
金賞・代表(最優秀)
指揮: 川元義秀
1992年 (平成4年)
職場A

[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)

香川県大会
不明・代表
1991年 (平成3年)
職場A

[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 巫女の詠えるうた (大栗裕)

香川県大会
不明・代表
1974年 (昭和49年)
職場A
1973年 (昭和48年)
職場A
1972年 (昭和47年)
職場A
1971年 (昭和46年)
職場A
1970年 (昭和45年)
職場A
1969年 (昭和44年)
職場A
1965年 (昭和40年)
職場A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 高松市役所吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (16) 金賞 (0) 銀賞 (2) 銅賞 (8) 他 (6)
職場A160286
支部 合計 (24) 金賞 (11) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (13)
職場A24110013
合計 (22) 金賞 (8) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (14)
職場A2280014
休み 合計 (2)
職場A2

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2004年 (平成16年)
職場A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 十二夜 (A.リード)

香川県大会

石本隆行
金賞・代表
2002年 (平成14年)
職場A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))

香川県大会

臼井隆
金賞・代表
2001年 (平成13年)
職場A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶)

香川県大会

臼井隆
金賞・代表
2000年 (平成12年)
職場A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

香川県大会

川元義秀
金賞・代表
1998年 (平成10年)
職場A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)

香川県大会

川元義秀
金賞・代表
1997年 (平成9年)
職場A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 秋の平安京 (櫛田胅之扶)

香川県大会

川元義秀
金賞・代表
1996年 (平成8年)
職場A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] フェスティーヴォ (グレグソン)

香川県大会

川元義秀
金賞・代表
1995年 (平成7年)
職場A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 雅風断章 (櫛田胅之扶)

香川県大会

川元義秀
不明
1994年 (平成6年)
職場A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] エピック・シンフォニー より 英雄行進曲 (フレッチャー)

香川県大会

川元義秀
不明
1993年 (平成5年)
職場A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)

香川県大会

川元義秀
金賞・代表(最優秀)
1992年 (平成4年)
職場A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)

香川県大会


不明・代表
1991年 (平成3年)
職場A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 巫女の詠えるうた (大栗裕)

香川県大会


不明・代表
1975年 (昭和50年)
職場A[自] シンフォニー・イン・ワン・ムーブメント (ジョヴァンニーニ)

香川県大会

川元義秀
不明
1974年 (昭和49年)
職場A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

香川県大会

川元義秀
不明
1973年 (昭和48年)
職場A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)

香川県大会

川元義秀
不明
1972年 (昭和47年)
職場A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)

香川県大会

新名宣昭
不明
1971年 (昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

香川県大会

新名宣昭
不明
1970年 (昭和45年)
職場A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

香川県大会

新名宣昭
不明
1969年 (昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)

香川県大会

新名宣昭
不明
1968年 (昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ)

香川県大会


不明・代表
1967年 (昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ヘンリー八世》 より 入場の場面 (サン=サーンス)

香川県大会


不明・代表
1965年 (昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)

香川県大会

方上保一
不明