※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のためのファンファーレとソリロクイ より (?表記は《ファンファーレ》) (シャープ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] セカンド・アメリカン・フォーク・ラプソディー (グランドマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 喜歌劇《学生王子》 より 序曲 (ロンバーグ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1969年 (昭和44年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のためのファンファーレとソリロクイ より (?表記は《ファンファーレ》) (シャープ) | 鴨井次郎 ● 1位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 鴨井次郎 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 山田慶蔵 ● 2位 |
1966年 (昭和41年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 山田慶蔵 ● 2位 |
1965年 (昭和40年) | 職場A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] セカンド・アメリカン・フォーク・ラプソディー (グランドマン) | 山田慶蔵 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 職場A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 2位 |
1963年 (昭和38年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 喜歌劇《学生王子》 より 序曲 (ロンバーグ) | 遠藤雅古 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 英国王の紳士 (サラバン) | 遠藤雅古 2位(同点) |
1958年 (昭和33年) | 職場A | [自] 不明 | 菅野賢二 ● 3位 |