団体名: 山口県立水産高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ベートーヴェンの思い出 (ベートーヴェン)

西部大会
1位・代表
指揮: 重富幾夫
1960年 (昭和35年)
高校A
1959年 (昭和34年)
高校A
1958年 (昭和33年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

西部大会
1位・代表
指揮: 重富幾夫
1957年 (昭和32年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 組曲《南の幻想》 (徳田三郎)

1956年 (昭和31年)
高校A
1955年 (昭和30年)
高校A

[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 不明

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 山口県立水産高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (4) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (4)
高校A40004
支部 合計 (10) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (10)
高校A1000010
合計 (25) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (25)
高校A1100011
高校B90009
高校C50005

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《収穫の歓び》 (ヨーダー)

中国大会

重富幾夫
不明
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 《ロザムンデ》序曲 (シューベルト)

中国大会

重富幾夫
参加
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

中国大会

重富幾夫
3位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ベートーヴェンの思い出 (ベートーヴェン)

西部大会

重富幾夫
1位・代表
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

西部大会

重富幾夫
1位・代表
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

西部大会

重富幾夫
1位・代表
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

西部大会

重富幾夫
1位・代表
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 組曲《南の幻想》 (徳田三郎)

西部大会

重富幾夫
不明
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

西部大会

岡崎一一
不明
1955年 (昭和30年)
高校A[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 不明

関西大会


不明