※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] オプセシォネル (長生淳)
[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] 翡翠 より I. II. (マッキー)
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] サウンド・アンド・スモーク より II. 押し寄せる視線 (クオン)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 交響曲第2番 より II. 新月の夜の夢 III. 解き放たれたアポロ (ティケリ)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (河野正))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 III.歌 VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (建部知弘))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響曲第3番 より I. (マーラー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク (小野和典))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩《前奏曲》 (リスト)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 第七の封印 より I. III. (W.F.マクベス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 喜びの物語 (W.F.マクベス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 藤田隆行 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] オプセシォネル (長生淳) | 藤田隆行 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 翡翠 より I. II. (マッキー) | 藤田隆行 ● 銅賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] サウンド・アンド・スモーク より II. 押し寄せる視線 (クオン) | 藤田隆行 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 交響曲第2番 より II. 新月の夜の夢 III. 解き放たれたアポロ (ティケリ) | 藤田隆行 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 藤田隆行 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (河野正)) | 藤田隆行 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 III.歌 VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 藤田隆行 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 三好五郎 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (建部知弘)) | 三好五郎 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 友永次郎 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 友永次郎 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 友永次郎 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響曲第3番 より I. (マーラー) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 友永次郎 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 友永次郎 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響曲第1番《巨人》 より IV. (マーラー (小野和典)) | 友永次郎 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク (小野和典)) | 友永次郎 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 友永次郎 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 友永次郎 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響詩《前奏曲》 (リスト) | 友永次郎 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 第七の封印 より I. III. (W.F.マクベス) | 友永次郎 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | 友永次郎 ● 金賞 |