※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (榛葉光治))
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (榛葉光治))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (榛葉光治))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ (榛葉光治))
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (榛葉光治))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (フェネル))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (榛葉光治))
3年連続全国大会出場により不出場
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (デューカー))
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 (團伊玖磨 (時松敏康))
3年連続全国大会出場により不出場
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
3年連続全国大会金賞受賞により不出場
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (小長谷宗一))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (淀彰))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (小野照三))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のための奏鳴曲<ソナタ> (團伊玖磨 (時松敏康))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー (J.カペイ))
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より 第1楽章 男の行列 (團伊玖磨 (時松敏康))
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 より 序曲 (スメタナ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 組曲《南の幻想》 より サルタンの行進 (徳田三郎)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より チャルダッシュ (ドリーブ)
[課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 行進曲《アメリカン・パトロール》 (ミーチャム)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (50) | 金賞 (38) | 銀賞 (8) | 銅賞 (0) | 他 (4) |
職場A | 37 | 27 | 6 | 0 | 4 |
職場・一般A | 13 | 11 | 2 | 0 | 0 |
支部 | 合計 (57) | 金賞 (41) | 銀賞 (2) | 銅賞 (0) | 他 (14) |
職場A | 44 | 28 | 2 | 0 | 14 |
職場・一般A | 13 | 13 | 0 | 0 | 0 |
県 | 合計 (33) | 金賞 (17) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (16) |
職場A | 20 | 7 | 0 | 0 | 13 |
職場・一般A | 13 | 10 | 0 | 0 | 3 |
地区 | 合計 (15) | 金賞 (6) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (9) |
職場A | 15 | 6 | 0 | 0 | 9 |
休み | 合計 (5) | ||||
職場A | 4 | ||||
職場・一般A | 1 | ||||
特別演奏 | 合計 (2) | ||||
職場A | 2 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 管弦楽のための協奏曲 より 5. 終曲 (バルトーク (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] エニグマ変奏曲 (エルガー (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (フェネル)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (榛葉光治)) | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞・代表 | 冨田篤 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 映画音楽《イワン雷帝》 (プロコフィエフ (榛葉光治)) | 塩谷晋平 不明・代表 | 塩谷晋平 ● 金賞・代表 | 塩谷晋平 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 小野照三 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 地の精のバラード (レスピーギ (木村吉宏)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 職場A | [課] V : 火の断章 (井澗昌樹) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 職場A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2006年 (平成18年) | 職場A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (デューカー)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 職場A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 職場A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 職場A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2002年 (平成14年) | 職場A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 職場A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 (團伊玖磨 (時松敏康)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 職場A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] チャルダッシュ (モンティ (石川喬雄)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 職場A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
1998年 (平成10年) | 職場A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 吉永忠晴 不明・代表 | 吉永忠晴 ● 金賞・代表 | 吉永忠晴 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 職場A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 吉永忠晴 不明・代表 | 吉永忠晴 ● 金賞・代表 | 吉永忠晴 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 職場A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より 第3楽章 そして男と女の行列 (團伊玖磨 (時松敏康)) | 小野照三 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 職場A | 3年連続全国大会金賞受賞により不出場 | ||||
1994年 (平成6年) | 職場A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (小長谷宗一)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 職場A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (淀彰)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 職場A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 職場A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 職場A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 不明・代表 | 山口清高 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 職場A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (小野照三)) | 不明・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 職場A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | 不明・代表 | 山口清高 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 職場A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 山口清高 不明・代表 | 山口清高 ● 金賞・代表 | 山口清高 ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 職場A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 山口清高 不明・代表 | 山口清高 ● 金賞・代表 | 山口清高 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 職場A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 吹奏楽のための奏鳴曲<ソナタ> (團伊玖磨 (時松敏康)) | 山口清高 ● 金賞・代表 | 山口清高 ● 金賞・代表 | 山口清高 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 職場A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー (ウィンターボトム)) | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー (J.カペイ)) | 山口清高 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 金賞・代表 | 小野照三 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 職場A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 職場A | [特別演奏] スペイン奇想曲(リムスキー=コルサコフ(マーク・ハインズレー)) | ||||
1980年 (昭和55年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 山口清高 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 職場A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 職場A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より 第1楽章 男の行列 (團伊玖磨 (時松敏康)) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 職場A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より 第3楽章 そして男と女の行列 (團伊玖磨 (時松敏康)) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 職場A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1975年 (昭和50年) | 職場A | [特別演奏] 「レオノーレ」第3番(L.ベートーヴェン(不明)) 組曲「展覧会の絵」より プロムナード、古城(M.ムソルグスキー(日下部徳一郎)) | ||||
1974年 (昭和49年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 歌劇《売られた花嫁》 より 序曲 (スメタナ) | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1973年 (昭和48年) | 職場A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 小山卯三郎 不明・代表 | 小山卯三郎 不明・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1972年 (昭和47年) | 職場A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 小山卯三郎 不明・代表 | 小山卯三郎 ● 銀賞・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1971年 (昭和46年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 小山卯三郎 優勝・代表 | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1970年 (昭和45年) | 職場A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト) | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 ● 金賞 | |
1969年 (昭和44年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 小山卯三郎 優勝・代表 | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 4位 | |
1968年 (昭和43年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 組曲《南の幻想》 より サルタンの行進 (徳田三郎) | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 ● 2位 | ||
1965年 (昭和40年) | 職場A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 小山卯三郎 優勝・代表 | 小山卯三郎 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 小山卯三郎 不明・代表 | 小山卯三郎 ● 1位・代表 | 小山卯三郎 7位 | |
1961年 (昭和36年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 大槻信夫 ● 3位 | |||
1960年 (昭和35年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 大槻信夫 不明 | |||
1959年 (昭和34年) | 職場A | [課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 大槻信夫 ● 2位 | |||
1958年 (昭和33年) | 職場A | [課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より チャルダッシュ (ドリーブ) | 小山卯三郎 不明 | |||
1957年 (昭和32年) | 職場A | [課] 職場 : 行進曲《マラソン》 (ボルゲン) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 米倉只次 ● 1位・代表 | 米倉只次 ● 2位 | ||
1956年 (昭和31年) | 職場A | [課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) [自] 行進曲《アメリカン・パトロール》 (ミーチャム) | 米倉只次 不明 |