※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] 交響詩「あんたがたどこさ」 (林大地)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平)
[課] II : 龍潭譚 (佐藤信人)
[自] 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード (松下倫士)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] アルカナ (江原大介)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 按針: 青い目のサムライ (和田直也)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 吹奏楽のための組曲《ヨコスカの海と風》 (小長谷宗一)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 虹は碧き山々へ (真島俊夫)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 交響詩「あんたがたどこさ」 (林大地) | ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード (松下倫士) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] アルカナ (江原大介) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 按針: 青い目のサムライ (和田直也) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 吹奏楽のための組曲《ヨコスカの海と風》 (小長谷宗一) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 虹は碧き山々へ (真島俊夫) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 橋本直哉 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] ど演歌えきすぷれす (杉浦邦弘) | 橋本直哉 ● 銅賞 |