※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] ソワレ・ミュージカル より 1. 行進曲 3. チロル風舞曲 4. ボレロ 5. タランテラ (ブリテン (ブラウン))
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利を伝える行進曲 (グリーグ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 (ホルスト)
[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 鈴木孝佳 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 三つの嬉遊曲 (ウォッシュバーン) | 鈴木孝佳 不明 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] ソワレ・ミュージカル より 1. 行進曲 3. チロル風舞曲 4. ボレロ 5. タランテラ (ブリテン (ブラウン)) | 鈴木孝佳 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 下元宣孝 ● 銅賞 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 松井真一郎 4位 |
1970年 (昭和45年) | 大学A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利を伝える行進曲 (グリーグ) | 香川道敏 ○ 参加 |
1969年 (昭和44年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 神戸隆 ○ 参加 |
1968年 (昭和43年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序奏とインヴェンション (ホエアー) | 神戸隆 ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 藤野富治 ● 2位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第2組曲 (ホルスト) | 小野照三 ● 2位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 大学A | [課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 小野照三 ○ 参加 |