※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 秘儀Ⅶ〈不死鳥〉 (西村朗)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (鈴木英史))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 三つのジャポニスム より (作曲家自身による編曲版) (真島俊夫)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (淀彰))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ゴドフリー))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 3つのウェールズの賛美歌による前奏曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー (ハーマン))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 秘儀Ⅶ〈不死鳥〉 (西村朗) | 宍戸篤 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 宍戸篤 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (鈴木英史)) | 宍戸篤 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 三つのジャポニスム より (作曲家自身による編曲版) (真島俊夫) | 宍戸篤 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー)) | 田辺誠一郎 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (淀彰)) | 田辺成一郎 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 第2組曲 (A.リード) | 住徹 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 菅原彰 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 3つのウェールズの賛美歌による前奏曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 住徹 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 住徹 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 住徹 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] G線上のアリア (J.S.バッハ) | 住徹 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 住徹 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 住徹 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 住徹 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] グランド・マーチ《スピリット・オブ・ページェントリー》 (フレッチャー) | 住徹 ● 銅賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 住徹 ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 住徹 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 住徹 ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ) | 住徹 ○ 参加 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ) | 住徹 ○ 参加 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) | 住徹 ○ 参加 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 住徹 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー (ハーマン)) | 住徹 ○ 参加 |