※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラ城への神々の入場 (ワーグナー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] コラールとフーガ (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラ城への神々の入場 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《アンデスの花》 (A.ブラウン)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 八巻由香子 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (佐藤正人)) | 八巻由香子 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 八巻由香子 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 八巻由香子 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 八巻由香子 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校C | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 宮本耕一 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー) | 渡辺政一 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 鈴木博子 ● 銅賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラ城への神々の入場 (ワーグナー) | 金原孝一 ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] コラールとフーガ (J.S.バッハ) | 本田広範 ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラ城への神々の入場 (ワーグナー) | 佐藤幸子 ○ 参加 |
1967年 (昭和42年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ) | 斎藤佐 ○ 参加 |
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《アンデスの花》 (A.ブラウン) | 斎藤正 ○ 参加 |
1964年 (昭和39年) | 高校C | [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 三塚久男 ● 2位 |
1963年 (昭和38年) | 高校C | [自] 行進曲《雷神》 (スーザ) | 小沢国衛 ● 1位 |