※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 酒井正幸 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 酒井正幸 ● 金賞 |