※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (八田泰一))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 近藤和雄 ● 金賞・代表 | 近藤和雄 ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (八田泰一)) | 磯和利 不明・代表 | 磯和利 ● 金賞・代表 | 磯和利 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 磯和利 不明・代表 | 磯和利 ● 金賞・代表 | 磯和利 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] マスク (W.F.マクベス) | 磯和利 不明・代表 | 磯和利 ● 金賞・代表 | 磯和利 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 酒井正幸 (特)・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 酒井正幸 (特)・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 酒井正幸 (特)・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [特別演奏] 「ファウストの劫罰」よりハンガリー行進曲(エクトル・ベルリオーズ) 歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り(A.ボロディン) イエスタディ・ワンス・モア(カーペンターズ) (アンコール)「幸せの黄色いリボン」 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ) | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 不明・代表 | 酒井正幸 ● 金賞 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 2位 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 2位 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《トロイアの人々》 より トロイ人の行進曲 (ベルリオーズ) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 2位 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、マーチ (C.ウィリアムズ) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 3位 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (リチャード)) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 4位 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ) | 酒井正幸 ● 2位・代表 | 酒井正幸 ● 2位 | |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 酒井正幸 ● 1位・代表 | 酒井正幸 ● 2位 |