※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ抜粋 (ドヴォルザーク)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] プレリュードとマーチ (ルーク)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 (モーツァルト)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《サンセット・スター》 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1976年 (昭和51年) | 職場A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ抜粋 (ドヴォルザーク) | 真鍋芳平 ● 銀賞・代表 優勝 | ||
1975年 (昭和50年) | 職場A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] プレリュードとマーチ (ルーク) | 奥山平和 優勝・代表 | 奥山平和 ● 銅賞 | |
1974年 (昭和49年) | 職場A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 川端ひろし 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 職場A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 (モーツァルト) | 近藤敬 優勝・代表 | 鈴木忠臣 ● 銅賞 | |
1972年 (昭和47年) | 職場A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 鈴木忠臣 優勝・代表 | 鈴木忠臣 ● 銅賞 | |
1971年 (昭和46年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 近藤敬 優勝・代表 | 鈴木忠臣 ● 銅賞 | |
1970年 (昭和45年) | 職場A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー) | 近藤敬 ● 1位・代表 | 鈴木忠臣 ● 銅賞 | |
1969年 (昭和44年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] サンダーバード (エリクソン) | 近藤敬 ● 1位・代表 | 近藤敬 ● 3位 | |
1968年 (昭和43年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 近藤敬 ● 1位・代表 | 近藤敬 ● 3位 | |
1967年 (昭和42年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 出口保夫 ● 1位・代表 | 鈴木忠臣 ● 3位 | |
1966年 (昭和41年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《サンセット・スター》 (フランカイザー) | 鈴木忠臣 ● 1位・代表 | 鈴木忠臣 ● 3位 |