※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 吹奏楽のための組曲(第1番か第2番か不明) より 2、3 (ホルスト)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 堂用真由 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 野村勝紀 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 野村勝紀 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 矢尾泰 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 矢尾泰 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 矢尾泰 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 矢尾泰 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 久田充 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 久田充 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 久田充 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 久田充 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | 久田充 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 久田充 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ (松浦真)) | 久田充 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 松浦真 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 松浦真 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 松浦真 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 松浦真 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 松浦真 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 松浦真 ● 2位 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 松浦真 ● 2位 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 松浦真 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 松浦真 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 吹奏楽のための組曲(第1番か第2番か不明) より 2、3 (ホルスト) | 松浦真 ● 3位 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー) | 松浦真 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 松浦真 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 松浦真 7位 |