※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] とぅばらーま 八重山民謡による幻想曲 (福島弘和)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 神々の運命 (ライニキー)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2曲カランダール王子の物語第4曲バグダットの祭り、海、青銅の騎士の立つ岩での難破終曲 (リムスキー=コルサコフ (真島俊夫))
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (淀彰))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] とぅばらーま 八重山民謡による幻想曲 (福島弘和) | 加藤典靖 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] たなばた (酒井格)
[自] スペインの市場で (山本雅一) | 加藤典靖 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 神々の運命 (ライニキー) | 羽矢宏嗣 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 羽矢宏嗣 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 羽矢宏嗣 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 羽矢宏嗣 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2曲カランダール王子の物語第4曲バグダットの祭り、海、青銅の騎士の立つ岩での難破終曲 (リムスキー=コルサコフ (真島俊夫)) | 佐藤隆志 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 佐藤隆志 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より Ⅰ.AspinthoughMoscowⅡ.WalzsⅢ.Dance(Galop (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 高橋哲子 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘)) | 竹村剛 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 長野薫 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (淀彰)) | 長野薫 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 長野薫 ● 金賞 |