※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋 (ムソルグスキー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1984年 (昭和59年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 岩倉繁雄 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学第3部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋 (ムソルグスキー) | 忠地美幸 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学第3部 | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 忠地美幸 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 忠地美幸 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 忠地美幸 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学第3部 | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 忠地美幸 優良賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学第3部 | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 忠地美幸 優良賞 |