※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション(小編成版) (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション(小編成版) (レハール (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 歌劇《蝶々夫人》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一))
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] 第1組曲 より 1, 3 (ホルスト)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (小編成版) (カールマン (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銅賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション(小編成版) (レハール (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション(小編成版) (レハール (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 桝見円 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 歌劇《蝶々夫人》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一)) | 井原美江 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 井原美江 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 井原美江 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 井原美江 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 弁慶 (髙橋伸哉) | 井原美江 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 井原美江 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 北からの風よ (福島弘和) | 坪井悟 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 坪井悟 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 第1組曲 より 1, 3 (ホルスト) | 坪井悟 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 坪井悟 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 坪井悟 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 山口治 ● 銅賞 |