※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ノートルダムの鐘 (メンケン)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ (デューカー))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリー・ダンス・エピソード (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ノートルダムの鐘 (メンケン) | 金井雅明 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ (デューカー)) | 竹内顯 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 小暮孝明 シード・代表 | 小暮孝明 優良賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリー・ダンス・エピソード (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー)) | 小暮孝明 ● 金賞・代表 | 小暮孝明 最優秀賞・代表 | 木暮孝明 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 川野美之 ● 金賞・代表 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 川野美之 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |