※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《オイリアンテ》 (ウェーバー)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 《アルルの女》第2組曲 より 牧歌 (ビゼー)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 行進曲《星条旗よ永遠なれ》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 不明 | 若松文夫 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 歌劇《オイリアンテ》 (ウェーバー) | 森友幸雄 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 森友幸雄 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 金成初江 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 金成初江 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 松橋信一 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 松橋信一 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] チェスター (W.シューマン) | 松橋信一 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 松橋信一 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 松橋信一 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 《アルルの女》第2組曲 より 牧歌 (ビゼー) | 松橋信一 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大槻褜人 不明・代表 | 大槻褜人 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー) | 大槻褜人 不明・代表 | 大槻褜人 ● 3位 | |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン) | 大槻褜人 不明・代表 | 大槻褜人 ○ 参加 | |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 行進曲《星条旗よ永遠なれ》 (スーザ) | 大槻褜人 不明 |