※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ラ・ムジカ・デッラマービレ・アマビエーラ (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン)
[自] バビロン川のほとりで (ハックビー)
[自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[自] 組曲《アルチーナ》 より 第2番 (ヘンデル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 吹奏楽のための組曲(第1番か第2番か不明) (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校C | [自] 海のフォルトゥナ (樽屋雅徳) | 菜原恵一 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校C | [自] ラ・ムジカ・デッラマービレ・アマビエーラ (片岡寛晶) | 菜原恵一 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校C | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 菜原恵一 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校C | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 業天眞由美 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校C | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 業天眞由美 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 高校C | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校C | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 業天眞由美 不明 | ||
2011年 (平成23年) | 高校C | [自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン) | 業天眞由美 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校C | [自] イメージズ (シェルドン) | 業天眞由美 不明 | ||
2009年 (平成21年) | 高校C | [自] バビロン川のほとりで (ハックビー) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校C | [自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校C | [自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校C | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 石倉望 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 木村一貴 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] はるか、大地へ (上岡洋一) | 上村厚貴 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] 探検 (ハックビー) | 高橋亨 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [自] 古いアメリカの賛歌による序曲 (C.T.スミス) | 小林弘昌 不明・代表 | 小林弘昌 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校C | [自] 小組曲 より I、III、IV (A.リード) | 伊勢敏宏 不明・代表 | 伊勢敏宏 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校C | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 小林弘昌 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校C | [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 上田裕一 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 小林弘昌 ● 金賞・代表 | 小林弘昌 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 島英春 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校C | [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 深谷公雄 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 広井俊文 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校C | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 深谷公雄 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校C | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 荒木関守 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 荒木関守 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 山田明 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 沢田茂 ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 沢田茂 ● 金賞・代表 | 沢田茂 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | 沢田茂 ● 金賞・代表 | 沢田茂 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 2位 | |
1970年 (昭和45年) | 高校C | [自] 組曲《アルチーナ》 より 第2番 (ヘンデル) | 村住俊三 ● 1位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] プロローグ (E.ウィリアムズ) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 2位 | |
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] 悲しき歌 (中級程度の12の小品 No.2) (チャイコフスキー) | 村住俊三 ● 1位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 沢田茂 ● 3位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 2位 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 9位 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 吹奏楽のための組曲(第1番か第2番か不明) (ホルスト) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 9位 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 10位 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 沢田茂 ● 1位・代表 | 沢田茂 ● 2位 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ) | 早勢宗雄 ● 1位・代表 | 早勢宗雄 特別賞 | |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 沢田茂 ● 2位・代表 | 早勢宗雄 不明 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 早勢宗雄 ● 2位・代表 | 早勢宗雄 不明 | |
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 早勢宗雄 ● 2位 | ||
1958年 (昭和33年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム) [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋曲 (ヴェルディ (三戸知章)) | 早勢宗雄 ● 2位・代表 | 早勢宗雄 不明 | |
1957年 (昭和32年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 伊藤威雄 ● 3位 | ||
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト) | 伊藤威雄 不明・代表 | 伊藤威雄 不明 |