※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] プレリュードとフーガ ヘ短調 (J.S.バッハ)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 湯浅康平 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 湯浅康平 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 飛澤裕司 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 飛澤裕司 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 飛澤裕司 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 飛澤裕司 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] プレリュードとフーガ ヘ短調 (J.S.バッハ) | 飛澤裕司 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ) | 石井邦紀 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 石井邦紀 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学C | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 石井邦紀 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 神保貴幸 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 神保貴幸 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 神保貴幸 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 原田敬三 ● 金賞・代表 | 原田敬三 ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 原田敬三 ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 原田敬三 ● 銀賞 |