※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ) | 野口修一 ● 金賞・代表 | 野口修一 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 野口修一 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 野口修一 ● 金賞・代表 | 野口修一 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] 第2組曲 より I. IV. (A.リード) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 高清水照二 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 高清水照二 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銅賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 序曲《フローレンスの祭り》 (カネヴァ) | 高清水照二 ● 金賞・代表 | 高清水照二 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 土山精一 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 序曲《勇気と親和》 (J.デッカー) | 土山精一 ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 土山精一 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 土山精一 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク) | 土山精一 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《若人の栄光》 (スキルラー) | 土山精一 ● 銀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 土山精一 ● 2位 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 土山精一 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 渡辺義方 ● 2位 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 渡辺義方 ● 1位・代表 | 渡辺義方 ● 3位 | |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 学園序曲 (佐藤長助) | 渡辺義方 ● 3位 |