※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 (レスピーギ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] オセロ (A.リード)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 管楽器のための序曲 (カーター)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ブルーカットポルカ (岩村充起)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 小野博 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | 小野博 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 (レスピーギ) | 小野博 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 小野博 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 戸津智子 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 戸津智子 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 戸津智子 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] オセロ (A.リード) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 藤田順一郎 ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 幻想交響曲 より V. ワルプルギスの夜の夢 (ベルリオーズ) | 藤田順一郎 ● 金賞・代表 | 藤田順一郎 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 藤田順一郎 ● 金賞・代表 | 藤田順一郎 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 藤田順一郎 ● 金賞・代表 | 藤田順一郎 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] リシルド序曲 (パレス) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 藤田順一郎 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] パンチネロ (A.リード) | 藤田順一郎 ● 金賞・代表 | 藤田順一郎 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 佐藤亮一 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 佐藤亮一 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 佐藤亮一 ● 金賞・代表 | 佐藤亮一 ● 金賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 佐藤亮一 最優秀賞・代表 | 佐藤亮一 ● 3位 | |
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 佐藤亮一 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 佐藤亮一 優秀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム) | 佐藤亮一 優秀賞・代表 | 佐藤亮一 ● 1位 | |
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 高橋徹 優良賞 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世) | 滝口正彦 ○ 参加 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] ブルーカットポルカ (岩村充起) | 滝口正彦 ○ 参加 |