※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー (オスターリング))
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 小松和広 ● 銅賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 正木信一 ● 金賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 山口清信 ● 銀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 高橋雅道 優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 庄司隆夫 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 犬飼規雄 ● 3位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー (オスターリング)) | 中村正利 ○ 参加 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 大内健一 ● 3位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) | 洞口憲次 ● 3位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 赤間俊昭 ● 1位・代表 | 赤間俊昭 ○ 参加 | |
1962年 (昭和37年) | 高校B | [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 高橋邦光 ● 1位・代表 | 高橋邦光 ● 3位 |