※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] スラヴ舞曲 より 第1集 (ドヴォルザーク)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《魅惑の渓谷》 (オリヴァドーティ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 濱田昭 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 濱田昭司 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 福森利孝 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 中山敦夫 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 中山敦夫 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 中山敦夫 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 中山敦夫 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 中山敦夫 4位 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 中山敦夫 5位 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ) | 中山敦夫 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] スラヴ舞曲 より 第1集 (ドヴォルザーク) | 種子田孝蔵 不明 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 種子田孝蔵 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《魅惑の渓谷》 (オリヴァドーティ) | 種子田孝蔵 8位 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ) | 種子田孝蔵 不明 |