団体名: 別府市立別府商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2012年 (平成24年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A

[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (W.シェパード))

九州大会
銀賞
指揮: 安倍孝次
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク)

九州大会
銅賞
指揮: 安倍孝次
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A

[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 荘厳なる序曲 (グラズノフ)

九州大会
銀賞
指揮: 安倍孝次
1982年 (昭和57年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

西部大会
銅賞
指揮: 安倍孝次
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 別府市立別府商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (27) 金賞 (2) 銀賞 (7) 銅賞 (11) 他 (7)
高校A2727117
合計 (55) 金賞 (22) 銀賞 (7) 銅賞 (0) 他 (26)
高校A51226023
高校B10100
全部門30003

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2012年 (平成24年)
高校A[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

九州大会

山本泰久
銅賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

九州大会

安倍孝次
銅賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第3番 より I. (A.リード)

九州大会

安倍孝次
金賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (W.シェパード))

九州大会

安倍孝次
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

九州大会

安倍孝次
銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク)

九州大会

安倍孝次
銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

九州大会

安倍孝次
銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)

九州大会

安倍孝次
金賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 荘厳なる序曲 (グラズノフ)

九州大会

安倍孝次
銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー))

九州大会

安倍孝次
銅賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール (バイナム))

西部大会

安倍孝次
銅賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク)

西部大会

安倍孝次
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム))

西部大会

安倍孝次
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第七の封印 より I. III. (W.F.マクベス)

西部大会

安倍孝次
銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、ジュビリー (C.ウィリアムズ)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)

西部大会

安倍孝次
銅賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

西部大会

安倍孝次
6位
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ページェント (パーシケッティ)

西部大会

安倍孝次
6位
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)

西部大会

安倍孝次
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェルシー組曲 より イントラーダ、カンツォーネ、アレグロ (ティルマン)

西部大会

安倍孝次
不明
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] グロリオーレ (ノーブル)

西部大会

安倍孝次
不明
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

西部大会

安倍孝次
13位
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)

西部大会

安倍孝次
不明