※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[自] ウィンドアンサンブルのための音楽《子供の街》 (小長谷宗一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 管楽器のための《古典幻想曲》 (伊藤康英)
[自] ウィリアム・バード組曲 (ジェイコブ)
[自] 第3組曲 より Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (ジェイガー)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 組曲《赤毛のポニー》 (コープランド)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク、ケント))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第一幕への前奏曲 (ワーグナー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 重田朋美 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] ウィンドアンサンブルのための音楽《子供の街》 (小長谷宗一) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 重田朋美 ● 金賞・代表 | 重田朋美 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 小組曲 (ドビュッシー (森田一浩)) | 宮本敬司 ● 金賞・代表 | 宮本敬司 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 宮本敬司 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (ロングフィールド)) | 宮本敬司 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (上埜孝)) | 宮本敬司 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 宮本敬司 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 管楽器のための《古典幻想曲》 (伊藤康英) | 宮本敬司 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 宮本敬司 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] ウィリアム・バード組曲 (ジェイコブ) | 宮本敬司 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 第3組曲 より Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (ジェイガー) | 奥中淳夫 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 奥中淳夫 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 奥中淳夫 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 奥中淳夫 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 詩的間奏曲 (J.バーンズ) | 奥中淳夫 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 奥中淳夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 組曲《赤毛のポニー》 (コープランド) | 奥中淳夫 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク、ケント)) | 角中悦太郎 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 角中悦太郎 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 角中悦太郎 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第一幕への前奏曲 (ワーグナー) | 角中悦太郎 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー (サフラネク)) | 中井勝 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 浜本和明 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 中井勝 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク) | 中井勝 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 中井勝 不明 |