※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ピース、ピースと鳥たちは歌う (伊藤康英)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (中村睦郎))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (中村俊哉))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響的狂詩曲 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 より シンフォニック・セレクション (F.シュミット (森田一浩))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] オドノフの夢 (樽屋雅徳)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (中村俊哉))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より I.エジプトへの逃避 II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (中村俊哉))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (森田一浩))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ピース、ピースと鳥たちは歌う (伊藤康英) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (中村睦郎)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (中村俊哉)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響的狂詩曲 (福島弘和) | 立石純也 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 立石純也 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 より シンフォニック・セレクション (F.シュミット (森田一浩)) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] オドノフの夢 (樽屋雅徳) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] レクイエム (ヴェルディ (福田洋介)) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 濱田淳一 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (中村俊哉)) | 美座賢治 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より I.エジプトへの逃避 II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (中村俊哉)) | 美座賢治 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (中村俊哉)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 立石純也 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ガランタ舞曲 (コダーイ (森田一浩)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 立石純也 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史)) | 立石純也 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 立石純也 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 永井哲 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール) | 永井哲 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 永井哲 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ) | 眞邉省至 ● 金賞 |