団体名: 高知市立高知商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2019年 (令和元年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
銅賞
2011年 (平成23年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
銀賞
2008年 (平成20年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
銅賞
2007年 (平成19年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
銀賞
2006年 (平成18年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A

[自] 不明

高知県大会
金賞
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] カンツォーナ (メニン)

四国大会
1位・代表
指揮: 池中重彦
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A
1960年 (昭和35年)
高校A
1959年 (昭和34年)
高校A
1958年 (昭和33年)
高校A
1957年 (昭和32年)
高校A
1956年 (昭和31年)
高校A
1955年 (昭和30年)
高校A

[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

関西大会
2位
指揮: 河村幸一
1954年 (昭和29年)
高校A

[課] 全部門 (関西支部のみ) : 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 抜粋 (レハール)

関西大会
4位・奨励賞
1953年 (昭和28年)
高校A

[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

関東大会
特別賞
指揮: 永野泰照

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 高知市立高知商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (9) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (9)
高校A90009
支部 合計 (29) 金賞 (4) 銀賞 (8) 銅賞 (3) 他 (14)
高校A2426214
高校B52210
合計 (32) 金賞 (9) 銀賞 (7) 銅賞 (6) 他 (10)
高校A2327410
高校B97020

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2019年 (令和元年)
高校A[自] 不明

高知県大会


銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (宍倉晃))

高知県大会

重松政志
銅賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ (黒川圭一))

高知県大会

重松政志
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (榛葉光治))

高知県大会

重松政志
銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[自] 不明

高知県大会


銅賞
2011年 (平成23年)
高校A[自] 不明

高知県大会


銀賞
2008年 (平成20年)
高校A[自] 不明

高知県大会


銅賞
2007年 (平成19年)
高校A[自] 不明

高知県大会


銀賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 交響的情景《地底旅行》 (グレアム)

高知県大会

別府忍
銅賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道)

高知県大会

別府忍
金賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より      第3楽章 復興そして祈り (天野正道)

高知県大会

別府忍
銀賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))

高知県大会

坂本満紀
銀賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 友情の踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))

高知県大会

小野川義敏
不明・代表

四国大会

小野川義敏
銀賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銀賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
金賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銅賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銅賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)

高知県大会

黒岩政利
不明・代表

四国大会

黒岩政利
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[自] 不明

高知県大会


金賞
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

四国大会


不明・代表

全国大会

池中重彦
5位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)

四国大会

池中重彦
1位・代表

全国大会

池中重彦
8位
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール)

四国大会


1位・代表

全国大会

池中重彦
7位
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] カンツォーナ (メニン)

四国大会

池中重彦
1位・代表

全国大会

池中重彦
8位
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響曲第5番 より I. (ベートーヴェン)

四国大会

池中重彦
2位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー)

四国大会


1位・代表

全国大会

池中重彦
6位
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 交響詩《献呈》 (フランカイザー)

四国大会

池中重彦
1位・代表

全国大会

池中重彦
4位
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ)

四国大会

門脇利夫
1位・代表

全国大会

門脇利夫
4位
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 歌劇《ポルティーチの唖娘(マサニエッロ)》 より 序曲 (オーベール)

四国大会

唐岩信満
1位・代表

全国大会

唐岩信満
3位
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

四国大会

浜田純男
1位・代表

全国大会

浜田純男
3位
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)

関西大会

池中重彦
3位
1955年 (昭和30年)
高校A[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

関西大会

河村幸一
2位
1954年 (昭和29年)
高校A[課] 全部門 (関西支部のみ) : 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 抜粋 (レハール)

関西大会

近藤恭一郎
4位・奨励賞
1953年 (昭和28年)
高校A[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

関東大会

永野泰照
特別賞