※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] プレリュードとマーチ (ルーク)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] そよ風のマーチ (松尾善雄) | 会田巳喜夫 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] パッサカリア (作曲者不明) | 会田巳喜夫 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 津村潤 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 会田巳喜夫 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 不明 | 会田巳喜夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 会田巳喜夫 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] ディスコ・キッド (東海林修) | 加藤宏之 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 加藤宏之 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] プレリュードとマーチ (ルーク) | 加藤宏之 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 加藤宏之 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 加藤宏之 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 石田嘉男 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 菅原クミ子 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学C | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ) | 三瓶俊明 不明 |