※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩))
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (後藤洋))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] スペイン狂詩曲 より I.夜への前奏曲 IV.祭り (ラヴェル (森田一浩))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く、豪雨 (グローフェ (後藤洋、淀彰))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI より (パートII?) (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (ラーク))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] フェスティヴァル・ファンファーレ・マーチ (ニクソン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第3番 より 第4楽章 (ジャンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 牧神の午後への前奏曲 (ドビュッシー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コンサートマーチ《ランド・オブ・リンカーン》 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 不明
[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | 谷内昭彦 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] オセロ (A.リード) | 谷内昭彦 ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 谷内昭彦 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人)) | 幸正勤也 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 幸正勤也 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (服部浩行)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (後藤洋)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル (天野正道)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (後藤洋)) | 幸正勤也 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (後藤洋)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] ガランタ舞曲 (コダーイ (森田一浩)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] スペイン狂詩曲 より I.夜への前奏曲 IV.祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く、豪雨 (グローフェ (後藤洋、淀彰)) | 幸正勤也 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (森田一浩)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | 幸正勤也 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 幸正勤也 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 幸正勤也 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 幸正勤也 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 幸正勤也 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響曲第6番 (パーシケッティ) | 山田隆博 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 金子嘉秀 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートI より (パートII?) (A.リード) | 金子嘉秀 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 石黒泰治 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (ラーク)) | 金子嘉秀 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 金子嘉秀 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 金子嘉秀 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] フェスティヴァル・ファンファーレ・マーチ (ニクソン) | 金子嘉秀 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響曲第3番 より 第4楽章 (ジャンニーニ) | 金子嘉秀 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 牧神の午後への前奏曲 (ドビュッシー) | 松中久儀 優良賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] コンサートマーチ《ランド・オブ・リンカーン》 (ホエアー) | 石黒泰治 ● 2位 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 石黒泰治 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 木戸博也 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 石黒泰治 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット) | 金子嘉秀 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 金子嘉秀 不明 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 不明 | 不明 |
1955年 (昭和30年) | 高校A | [課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) [自] 不明 | 不明 |