※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アイダ・グレンの伝説 (ハックビー)
[自] ブルール・リバー・セレブレーション (シェルドン)
[自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] ア・ウィルダネス・オーヴァーチュア (スピアーズ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] キンバリー序曲 (スピアーズ)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] プロローグ・アンド・ページェント (スピアーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 満洲の丘に立ちて (シャトロフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] グロリオーソ (ハックビー) | 中澤見真 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] ホープタウンの休日 (ライニキー) | 中澤見真 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] アイダ・グレンの伝説 (ハックビー) | 中澤見真 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] ブルール・リバー・セレブレーション (シェルドン) | 中澤見真 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和) | 望木博史 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 望木博史 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 望木博史 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] セドナ (ライニキー) | 望木博史 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 望木博史 ● 金賞・優勝 朝日賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 望木博史 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校中編成 | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 堀井武 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校中編成 | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 村田和久 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校中編成 | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ア・ウィルダネス・オーヴァーチュア (スピアーズ) | 井出静江 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校小編成 | [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 村田和久 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校中編成 | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 阪野徹 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校小編成 | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 井出静江 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校小編成 | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] プロローグ・アンド・ページェント (スピアーズ) | 山下直樹 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 満洲の丘に立ちて (シャトロフ) | 河原誠一 ○ 参加 |