※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 組曲《百年祭》 (モリセイ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] カプリチオ (ポート)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] チェルシー組曲 より イントラーダ、カンツォーネ、アレグロ (ティルマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] カプリチオ (ポート)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] オットセンテスカ (ビダール)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 聖堂の燭台 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 武田一成 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 佐藤良紀 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 道祖神 (岩井直溥) | 佐藤良紀 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 佐藤良紀 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 佐藤良紀 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 佐藤良紀 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 佐藤良紀 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 岩見隆夫 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 岩見隆夫 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] カプリチオ (ポート) | 岩見隆夫 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 伊藤博志 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] チェルシー組曲 より イントラーダ、カンツォーネ、アレグロ (ティルマン) | 岩見隆夫 ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 岩見隆夫 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] カプリチオ (ポート) | 岩見隆夫 ● 2位 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット) | 岩見隆夫 ● 3位 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 岩見隆夫 ● 2位 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 岩見隆夫 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス) | 岩見隆夫 ● 1位・代表 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] オットセンテスカ (ビダール) | 岩見隆夫 ● 2位 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 岩見隆夫 ● 1位・代表 |
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《オーロラ》 (ヨーダー) | 岩見隆夫 ● 3位 |