団体名: 静岡県立静岡商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校B
2022年 (令和4年)
高校A
2018年 (平成30年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A
2015年 (平成27年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A

[自] 不明

2012年 (平成24年)
高校A

[自] 不明

2011年 (平成23年)
高校A

[自] 不明

2010年 (平成22年)
高校A

[自] 不明

静岡県大会
銀賞
中部地区大会
金賞・代表
2009年 (平成21年)
高校A

[自] 不明

2008年 (平成20年)
高校A

[自] 不明

2007年 (平成19年)
高校A

[自] 不明

2006年 (平成18年)
高校A

[自] 不明

2005年 (平成17年)
高校A

[自] 不明

2004年 (平成16年)
高校A

[自] 不明

2003年 (平成15年)
高校A

[自] 不明

2002年 (平成14年)
高校A

[自] 不明

2001年 (平成13年)
高校A

[自] 不明

2000年 (平成12年)
高校A

[自] 不明

1999年 (平成11年)
高校A

[自] 不明

1995年 (平成7年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A

[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)

中部地区大会
金賞・代表
指揮: 大橋武由
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1968年 (昭和43年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

東海大会
2位
指揮: 小野田武
静岡県大会
不明・代表
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

東海大会
3位
指揮: 大橋武由
静岡県大会
不明・代表
1960年 (昭和35年)
高校A
1959年 (昭和34年)
高校A
1958年 (昭和33年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

東海大会
2位
指揮: 水野恵司
1957年 (昭和32年)
高校A
1956年 (昭和31年)
高校A
1955年 (昭和30年)
高校A

[課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

東海大会
1位
指揮: 森章
1954年 (昭和29年)
高校A

[課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

東海大会
1位
指揮: 松下雅命
1953年 (昭和28年)
高校A

[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

関東大会
2位
指揮: 斎藤芳久
1952年 (昭和27年)
高校A

[課] (関東支部のみ) : 行進曲《旧友》 (タイケ)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

関東大会
2位

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 静岡県立静岡商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (20) 金賞 (1) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (17)
高校A2012017
合計 (54) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (2) 他 (49)
高校A5302249
高校B10100
地区 合計 (12) 金賞 (2) 銀賞 (7) 銅賞 (3) 他 (0)
高校A112630
高校B10100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校B[自] ファンタスマゴリア (阿部勇一)

中部地区大会


銀賞
2023年 (令和5年)
高校B[自] バルバレスク より (〜ウインドオーケストラのために) (片岡寛晶)

静岡県大会


銀賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] インチョン (R.W.スミス)

中部地区大会

日下純一
銀賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)

中部地区大会

日下純一
銀賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より Ⅰ,Ⅱ,Ⅳ (レスピーギ (木村吉宏))

中部地区大会

菊地博和
銅賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] トリティコ (ネリベル)

中部地区大会

菊地博和
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))

静岡県大会

菊地博和
銅賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

中部地区大会

菊地博和
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

静岡県大会

菊地博和
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ)

静岡県大会

菊地博和
銅賞
2013年 (平成25年)
高校A[自] 不明

中部地区大会


銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[自] 不明

中部地区大会


銅賞
2011年 (平成23年)
高校A[自] 不明

中部地区大会


銅賞
2010年 (平成22年)
高校A[自] 不明

中部地区大会


金賞・代表

静岡県大会


銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[自] 不明

中部地区大会


銀賞
2008年 (平成20年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2007年 (平成19年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2006年 (平成18年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2005年 (平成17年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2004年 (平成16年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2003年 (平成15年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2002年 (平成14年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2001年 (平成13年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
2000年 (平成12年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
1999年 (平成11年)
高校A[自] 不明

静岡県大会


不明
1998年 (平成10年)
高校A[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] スピリット・オブ・インディペンデンス (ヴァン=デル=ロースト)

静岡県大会


不明
1997年 (平成9年)
高校A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)

静岡県大会


不明
1996年 (平成8年)
高校A[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)

静岡県大会


不明
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

静岡県大会


不明
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール)

静岡県大会


不明
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ)

静岡県大会


不明
1992年 (平成4年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第1楽章「ガンダルフ」 (デ=メイ)

静岡県大会


不明
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)

静岡県大会


不明
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ)

静岡県大会


不明
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

静岡県大会


不明
1988年 (昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] ジュビリー序曲 (スパーク)

静岡県大会


不明
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)

静岡県大会


不明
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)

静岡県大会


不明
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)

静岡県大会


不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

静岡県大会


不明
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

静岡県大会


不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 (R.シュトラウス)

静岡県大会


不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

静岡県大会


不明
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)

静岡県大会


不明
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より カーニバル (H.オーウェン・リード)

静岡県大会


不明
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

静岡県大会


不明
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

静岡県大会


不明
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)

静岡県大会

森下昇
不明・代表

東海大会

森下昇
銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

静岡県大会

森下昇
不明・代表

東海大会

森下昇
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 北国の伝説 (A.リード)

静岡県大会


不明
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)

中部地区大会

大橋武由
金賞・代表

静岡県大会

大橋武由
不明
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)

静岡県大会


不明
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

静岡県大会


不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

静岡県大会

大橋武由
1位・代表

東海大会

大橋武由
金賞
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

大橋武由
参加
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

朝比奈政雄
参加
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

大橋武由
参加
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

静岡県大会


不明
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)

静岡県大会


不明
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、マーチ (C.ウィリアムズ)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

牧田宏
参加
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

小野田武
2位
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

大橋武由
2位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

大橋武由
3位
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

静岡県大会


不明・代表

東海大会

大橋武由
2位
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲「スリ-・グレイシ-ズ」 (オニール)

東海北陸大会


参加
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

東海大会

水野恵司
2位
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

東海大会

中西康夫
2位
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

東海大会

丸山鉱太郎
3位
1955年 (昭和30年)
高校A[課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

東海大会

森章
1位
1954年 (昭和29年)
高校A[課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

東海大会

松下雅命
1位
1953年 (昭和28年)
高校A[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

関東大会

斎藤芳久
2位
1952年 (昭和27年)
高校A[課] (関東支部のみ) : 行進曲《旧友》 (タイケ)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

関東大会


2位