※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (後藤洋))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (天野正道))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[自] 不明
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] ハックルベリー・フィン組曲 より 1, 4 (チェザリーニ)
[自] 不明
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] アルプスの詩 より 1、霧3、思いがけない光4、精神的活動(心の動き)5、高原の牧場6、嵐7、神の国 (チェザリーニ)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 II.セレナーデ VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より I、II、IV (A.リード)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント))
[自] 歌劇《フィデリオ》 より 序曲 (ベートーヴェン (C.バーンズ))
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 大学祝典序曲 (ブラームス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] スターダスト (H.カーマイケル)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 堀内岳志 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 歌劇《アンドレア・シェニエ》 (ジョルダーノ (宍倉晃)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (後藤洋)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (天野正道)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 秋山岳巨 ● 金賞・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] ハックルベリー・フィン組曲 より 1, 4 (チェザリーニ) | ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ローザのための楽章 (キャンプハウス) | 古屋雄人 ● 金賞・代表 | 古屋雄人 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] アルプスの詩 より 1、霧3、思いがけない光4、精神的活動(心の動き)5、高原の牧場6、嵐7、神の国 (チェザリーニ) | 古屋雄人 不明・代表 | 古屋雄人 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 II.セレナーデ VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 秋山岳巨 不明・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 秋山岳巨 不明・代表 | 秋山岳巨 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より I、II、IV (A.リード) | 秋山岳巨 不明・代表 | 秋山岳巨 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] パンチネロ (A.リード) | 根津真 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 根津真 不明・代表 | 根津真 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 依田道彦 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 依田道彦 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] パンチネロ (A.リード) | 依田道彦 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント)) | 依田道彦 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 依田道彦 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] 歌劇《フィデリオ》 より 序曲 (ベートーヴェン (C.バーンズ)) | 依田道彦 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 依田道彦 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 依田道彦 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 依田道彦 不明・代表 | 依田道彦 ● 銅賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための詩篇 (パーシケッティ) | 依田道彦 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] マスク (W.F.マクベス) | 依田道彦 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | 依田道彦 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 三科博 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 合唱とブラスのための楽曲《大いなる秋田》 より 黎明 (石井歓) | 佐藤賀充也 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 大学祝典序曲 (ブラームス) | 鈴木実 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 佐藤裕治 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 笠井英俊 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 斉藤隆 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 松上茂樹 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] スターダスト (H.カーマイケル) | 佐藤守孝 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 原田実 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 古屋貞雄 ● 2位 |