※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[自] 不明
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より IV. VI. (コダーイ (バイナム))
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (杉本幸一))
[自] ケルト民謡による組曲 より Ⅱ.エア Ⅲ.リール (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] 根の道を行く より II. 日本武尊 (杉原文則)
[自] 吹奏楽のための幻想曲《キジムナー》 (杉原文則)
[自] 根の道を行く より Ⅱ.青面金剛 Ⅴ.風早 (杉原文則)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 有賀圭一 ● 金賞・代表 | 有賀圭一 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 有賀圭一 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序章、元老院広場にて、輪舞、踊りの情景、偉大な都市への賛歌 (グリエール (森田一浩)) | 有賀圭一 ● 金賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 有賀圭一 ● 金賞・代表 | 有賀圭一 ● 金賞・代表 | 有賀圭一 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 有賀圭一 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より IV. VI. (コダーイ (バイナム)) | 窪泰寛 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (上埜孝)) | 窪泰寛 ● 金賞・代表 | 窪泰寛 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 窪泰寛 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 窪泰寛 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (杉本幸一)) | 窪泰寛 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] ケルト民謡による組曲 より Ⅱ.エア Ⅲ.リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | 窪泰寛 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 根の道を行く より II. 日本武尊 (杉原文則) | 杉原文則 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための幻想曲《キジムナー》 (杉原文則) | 杉原文則 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 根の道を行く より Ⅱ.青面金剛 Ⅴ.風早 (杉原文則) | 杉原文則 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 風の吹く丘の上で (杉原文則) | 杉原文則 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 畑隆三 ● 銅賞 |