団体名: 日立工業専修学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1975年 (昭和50年)
一般

[自] 不明

茨城県大会
銅賞
指揮: 佐川文雄
1974年 (昭和49年)
一般

[自] 不明

1972年 (昭和47年)
一般A

[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)

関東大会
不明
指揮: 半井進
茨城県大会
最優秀賞・代表
指揮: 半井進
1971年 (昭和46年)
一般A
1968年 (昭和43年)
一般A
1965年 (昭和40年)
一般A

[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

関東大会
2位
指揮: 藤井忠彦
茨城県大会
1位・代表
指揮: 藤井忠彦
1963年 (昭和38年)
一般A
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

茨城県大会
1位・代表
指揮: 藤井忠彦

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 日立工業専修学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (8) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (8)
高校A20002
一般A60006
合計 (10) 金賞 (1) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (8)
高校20002
一般B10001
一般71015

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1975年 (昭和50年)
一般[自] 不明

茨城県大会

佐川文雄
銅賞
1974年 (昭和49年)
一般[自] 不明

茨城県大会

中村東海男
不明
1972年 (昭和47年)
一般A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)

茨城県大会

半井進
最優秀賞・代表

関東大会

半井進
不明
1971年 (昭和46年)
一般A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

茨城県大会

渡辺隆二
金賞・代表

関東大会

渡辺隆二
不明
1968年 (昭和43年)
一般A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
2位
1966年 (昭和41年)
一般A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
2位
1965年 (昭和40年)
一般A[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
2位
1963年 (昭和38年)
一般A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
不明
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
不明
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

茨城県大会

藤井忠彦
1位・代表

関東大会

藤井忠彦
不明