団体名: 法政大学第二高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校A

[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史))

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 黒田学
2015年 (平成27年)
高校B
2008年 (平成20年)
高校A

[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] セレモニアル より III (フェルラン)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 佐々木匠
2004年 (平成16年)
高校A
2002年 (平成14年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] リシルド序曲 (パレス)

1980年 (昭和55年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A

[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 交響曲第3番 より I (ジャンニーニ)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 佐々木巧
1978年 (昭和53年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 法政大学第二高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (29) 金賞 (1) 銀賞 (14) 銅賞 (7) 他 (7)
高校A2811377
高校B10100
合計 (53) 金賞 (21) 銀賞 (5) 銅賞 (3) 他 (24)
高校A51205323
高校B21001
地区 合計 (26) 金賞 (16) 銀賞 (3) 銅賞 (3) 他 (4)
高校A2215214
高校B41120

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史))

神奈川県大会

黒田学
金賞・代表
2023年 (令和5年)
高校A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第2幕、第3幕 (プッチーニ (鈴木英史))

神奈川県大会

黒田学
金賞・代表
2022年 (令和4年)
高校A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、 全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))

神奈川県大会

黒田学
金賞・代表
2021年 (令和3年)
高校A[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より Ⅰエジプトへの逃避,Ⅱ大天使ミカエル (レスピーギ (森田一浩))

神奈川県大会

黒田学
金賞・代表
2015年 (平成27年)
高校B[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会

黒田学
金賞・代表
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] セレモニアル より III (フェルラン)

神奈川県大会

佐々木匠
金賞・代表
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] アポカリプス II (スウェルツ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルズ、III.ニューヨーク (ヘス)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
2002年 (平成14年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ヴェスヴィアス (ティケリ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
2001年 (平成13年)
高校A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
2000年 (平成12年)
高校A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第6番 より 第1.2楽章 (パーシケッティ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] リシルド序曲 (パレス)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン (グレイスル))

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 交響曲第3番 より I (ジャンニーニ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞・代表
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

神奈川県大会

佐々木巧
金賞