※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第2幕、第3幕 (プッチーニ (鈴木英史))
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より Ⅰエジプトへの逃避,Ⅱ大天使ミカエル (レスピーギ (森田一浩))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 交響曲第3番 より III. IV. (J.バーンズ)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] スペイン狂詩曲〜スペインのフォリアとホタ・アラゴネーサ (リスト (森田一浩))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I. II. (プロコフィエフ (鈴木英史))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルズ、III.ニューヨーク (ヘス)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 交響曲第3番《スラヴィアンスカヤ》 より 第1楽章 (コジェフニコフ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテックダンス (H.オーウェン・リード)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] フェスティーヴォ (グレグソン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 毘那夜迦の眩い影 (磯崎敦博)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 法華経からの三つの啓示 より I. (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテック・ダンス (H.オーウェン・リード)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第6番 より 第1.2楽章 (パーシケッティ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ファンファーレとプロセッショナル (A.カーター)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] タンブリッジ・フェア (ピストン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[自] 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 歌劇《トスカ》 より 第2幕、第3幕 (プッチーニ (鈴木英史)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より Ⅰエジプトへの逃避,Ⅱ大天使ミカエル (レスピーギ (森田一浩)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 交響曲第3番 より III. IV. (J.バーンズ) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] スペイン狂詩曲〜スペインのフォリアとホタ・アラゴネーサ (リスト (森田一浩)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I. II. (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 黒田学 ● 金賞・代表 | 黒田学 ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 佐々木巧 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | 佐々木巧 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 佐々木巧 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] セレモニアル より III (フェルラン) | 佐々木匠 ● 金賞・代表 | 佐々木匠 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] アポカリプス II (スウェルツ) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルズ、III.ニューヨーク (ヘス) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ヴェスヴィアス (ティケリ) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス) | 佐々木巧 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 磯崎敦博 ● 金賞・代表 | 磯崎敦博 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 交響曲第3番《スラヴィアンスカヤ》 より 第1楽章 (コジェフニコフ) | 佐々木巧 不明 | 佐々木巧 優秀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテックダンス (H.オーウェン・リード) | 佐々木巧 優良賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] フェスティーヴォ (グレグソン) | 佐々木巧 優秀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より V. (デ=メイ) | 佐々木巧 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 毘那夜迦の眩い影 (磯崎敦博) | 佐々木巧 優秀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐々木巧 優秀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢) | 佐々木巧 優秀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 佐々木巧 優良賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲 より I. II. V. (C.ウィリアムズ) | 佐々木巧 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 法華経からの三つの啓示 より I. (A.リード) | 佐々木巧 優秀賞・代表 | 佐々木巧 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ) | 佐々木巧 優秀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテック・ダンス (H.オーウェン・リード) | 佐々木巧 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第6番 より 第1.2楽章 (パーシケッティ) | 佐々木巧 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス) | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] リシルド序曲 (パレス) | 佐々木巧 ● 金賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン (グレイスル)) | 佐々木巧 不明・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 交響曲第3番 より I (ジャンニーニ) | 佐々木巧 不明・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ) | 佐々木巧 不明・代表 | 佐々木巧 ● 金賞・代表 | 佐々木巧 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 佐々木巧 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 佐々木巧 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 佐々木巧 ● 金賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 宮川友久 ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ファンファーレとプロセッショナル (A.カーター) | 宮川友久 ● 銀賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] タンブリッジ・フェア (ピストン) | 徳久真太郎 優良賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 徳久真太郎 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 徳久真太郎 努力賞 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 徳久慎太郎 努力賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 徳久慎太郎 努力賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 大野晴夫 努力賞 | |||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー) | 三戸知章 (欠場) | |||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 萩原庸禎 ○ 参加・代表 | 萩原庸禎 ○ 参加 | ||
1957年 (昭和32年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) [自] 不明 | ● 2位 | |||
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 萩原庸禎 不明・代表 | 萩原庸禎 優秀賞 | ||
1955年 (昭和30年) | 高校A | [自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[自] 国民の象徴 (E. E. バグリー) | 萩原庸禎 ○ 参加 | |||
1954年 (昭和29年) | 高校A | [課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー) [自] 幻想曲《バラ》 (作曲者不明) | 萩原庸禎 ○ 参加 | |||
1953年 (昭和28年) | 高校A | [課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール) | 萩原庸禎 ○ 参加 |