団体名: 東邦高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2005年 (平成17年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A

[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

東海大会
金賞・代表
指揮: 稲垣信哉
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] カディッシュ (W.F.マクベス)

東海大会
金賞・代表
指揮: 稲垣信哉
1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東海大会
金賞
指揮: 稲垣信哉
1970年 (昭和45年)
高校A
1967年 (昭和42年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東海大会
1位・代表
指揮: 稲垣信哉
1962年 (昭和37年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)

東海大会
1位・代表
指揮: 稲垣信哉
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

東海大会
1位・代表
指揮: 稲垣信哉
1960年 (昭和35年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 蘇る民族 (佐藤長助)

東海大会
1位・代表
指揮: 稲垣信哉
1959年 (昭和34年)
高校A
1958年 (昭和33年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《アポロの神》 (ヴィオロット)

東海大会
1位・代表
指揮: 稲垣信哉
1956年 (昭和31年)
高校A
1955年 (昭和30年)
高校A

[課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

東海大会
2位
指揮: 稲垣信哉
1954年 (昭和29年)
高校A

[課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 行進曲《雷神》 (スーザ)

東海大会
2位
指揮: 稲垣信哉

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 東邦高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (16) 金賞 (0) 銀賞 (2) 銅賞 (3) 他 (11)
高校A1602311
支部 合計 (39) 金賞 (15) 銀賞 (8) 銅賞 (0) 他 (16)
高校A36146016
高校B31200
合計 (59) 金賞 (20) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (36)
高校A59203036
地区 合計 (18) 金賞 (16) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A1816200

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2005年 (平成17年)
高校A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人))

東海大会

古野達也
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より IV. 行進曲 (ヒンデミット (K.ウィルソン))

東海大会

長尾洪基
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響曲 変ロ調 より I. (ヒンデミット)

東海大会

長尾洪基
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響的運動第2番《ラグビー》 (オネゲル (長尾洪基))

東海大会

長尾洪基
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] レクイエム より 第2番 怒りの日より怒りの日、ミルムのラッパ、トレメンダエ (ヴェルディ (モーレンハウアー))

東海大会

稲垣信哉
金賞・代表
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《センチュリー・タワー》 (J.バーンズ)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

東海大会

稲垣信哉
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

東海大会

稲垣信哉
金賞・代表
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)

東海大会

稲垣信哉
銀賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] セレブレーション25 (ホエアー)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] パシフィック セレブレーション マーチ より III. ページェント (小長谷宗一)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] インペラティーヴ (命令) (フォースブラッド)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] カディッシュ (W.F.マクベス)

東海大会

稲垣信哉
金賞・代表
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

東海大会

稲垣信哉
金賞・代表
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)

東海大会

稲垣信哉
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)

東海大会

佐藤正義
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の情景 (ムソルグスキー (ビュールマン))

東海大会

稲垣信哉
金賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)

東海大会

稲垣信哉
金賞
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー (ライゼン))

東海大会

稲垣信哉
3位
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] カプリチオ (ポート)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] ラッパとドラムで (コーカー)

東海大会

稲垣信哉
参加
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《冬の情景》 (フランカイザー)

東海大会

稲垣信哉
2位
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 蘇る民族 (佐藤長助)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

東海北陸大会

稲垣信哉
1位・代表
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《アポロの神》 (ヴィオロット)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] インドの情景 より 1. ヒマラヤの羊飼いの女 2. 寺院の前の通る行列 (エルガー (ウィンターボトム))

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

東海大会

稲垣信哉
1位・代表
1955年 (昭和30年)
高校A[課] 高校・大学・職場・一般(東海支部) : 行進曲《歓喜》 (チュリーヌ)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

東海大会

稲垣信哉
2位
1954年 (昭和29年)
高校A[課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 行進曲《雷神》 (スーザ)

東海大会

稲垣信哉
2位