※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] クイーン・シティ組曲 より 1, 3 (カーター)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[自] 不明
[自] 不明
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 亡き王女のためのパヴァーヌ (ラヴェル)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス) | 大隈晃弘 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ) | 御船明彦 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 大隈晃弘 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大隈晃弘 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 大隈晃弘 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] クイーン・シティ組曲 より 1, 3 (カーター) | 原田真樹 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 大場吾朗 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 加藤聡 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 久松敏 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] マスク (W.F.マクベス) | 菅野淳 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 前田孝夫 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 吉村譲 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 御舩明彦 ○ 参加 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 伊藤大輔 ○ 参加 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 三浦政己 最優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 畠中豊 優良賞 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] 不明 | 優秀賞 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 不明 | 優秀賞 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 亡き王女のためのパヴァーヌ (ラヴェル) | 金野雅晴 ○ 参加 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 渡辺健一 ● 2位 |