団体名: 東海大学付属相模高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校A
2022年 (令和4年)
高校A

[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] シンフォニア・コンチェルタンテ (ジョンゲン (J.M.フレシュ))

東関東大会
銀賞
指揮: 矢島周司
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 矢島周司
相模原地区大会
金賞・代表
指揮: 矢島周司
2021年 (令和3年)
高校A

[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 交響曲第8番 (M.アーノルド (ダンスト))

東関東大会
金賞
指揮: 矢島周司
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 矢島周司
相模原地区大会
金賞・代表
指揮: 矢島周司
2019年 (令和元年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A

[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)

東関東大会
銀賞
指揮: 矢島周司
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 矢島周司
相模原地区大会
金賞・代表
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
2004年 (平成16年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A

[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)

全国大会
銅賞
指揮: 定岡利典
東関東大会
金賞・代表
指揮: 定岡利典
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 定岡利典
県北地区大会
金賞・代表
指揮: 定岡利典
2002年 (平成14年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1998年 (平成10年)
高校A

[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

東関東大会
金賞
指揮: 定岡利典
神奈川県大会
優秀賞・代表
朝日奨励賞
指揮: 定岡利典
第5会場大会
金賞・代表
指揮: 定岡利典
1997年 (平成9年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)

神奈川県大会
銅賞
指揮: 川島茂
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 東海大学付属相模高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A10010
支部 合計 (35) 金賞 (14) 銀賞 (19) 銅賞 (2) 他 (0)
高校A35141920
合計 (75) 金賞 (34) 銀賞 (4) 銅賞 (2) 他 (35)
高校A49272218
高校B2672017
地区 合計 (38) 金賞 (35) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (2)
高校A2725002
高校B1110100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 映画音楽《イワン雷帝》 (プロコフィエフ (ヤジ=ザデ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2023年 (令和5年)
高校A[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より (抜粋)⁻音楽劇より (コダーイ (シゲット))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] シンフォニア・コンチェルタンテ (ジョンゲン (J.M.フレシュ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 交響曲第8番 (M.アーノルド (ダンスト))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
金賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (ヤジ=ザデ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (堤慎吾))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
金賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 交響曲第1番《アークエンジェルズ》 より I. III. IV. (チェザリーニ)

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ゴトコフスキー)

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] オペラ《東洋の庭園》 より プレリュードとパントマイム・ダンス (トゥリーナ (フレチャ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 組曲《ベルリン陥落》 より 1~6楽章 (ショスタコーヴィチ (木村吉宏))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)

相模原地区大会


金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ (フレチャ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (フレチャ))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (堤慎吾))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 歌劇《ソロチンスクの市》 より 導入部、ラドの夢 (ムソルグスキー (矢島周司))

相模原地区大会


金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銅賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] アゼルバイジャン奇想曲 (アミロフ (シンス))

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銅賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (堤慎吾))

相模原地区大会


金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
金賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より I序奏、IIクルド族の若者たちの踊り、IIIアイシェの孤独、IV長老の踊り、V収穫祭 (ハチャトゥリアン (矢島周司))

相模原地区大会


金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
金賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)

相模原地区大会


金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

相模原地区大会

矢島周司
金賞・代表

神奈川県大会

矢島周司
金賞・代表

東関東大会

矢島周司
銀賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)

県北地区大会

定岡利典
金賞・代表

神奈川県大会

定岡利典
金賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞・代表

全国大会

定岡利典
銅賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (定岡利典))

県北地区大会

定岡利典
金賞・代表

神奈川県大会

定岡利典
金賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩))

神奈川県大会

定岡利典
金賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II.ロマンティック・インターリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))

神奈川県大会

定岡利典
金賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (定岡利典))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

第5会場大会

定岡利典
金賞・代表

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表
朝日奨励賞

東関東大会

定岡利典
金賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (八田泰一))

第5会場大会

定岡利典
金賞・代表

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

東関東大会

定岡利典
金賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] プラハのための音楽1968 より トッカータとコラール (フサ)

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

東関東大会

定岡利典
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

東関東大会

定岡利典
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] カルミナ・ブラーナ より 6, 10, 13 (オルフ (クランス))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
銀賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
金賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
金賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞・代表

関東大会

定岡利典
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] 交響詩《海》 より 風と海との対話 (ドビュッシー (定岡利典))

神奈川県大会

定岡利典
優良賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

神奈川県大会

定岡利典
優秀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ (八田恭一))

西部地区大会

宍戸敦子
不明・代表

神奈川県大会

宍戸敦子
銅賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (W.シェイファー))

西部地区大会

宍戸敦子
不明・代表

神奈川県大会

宍戸敦子
銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

神奈川県大会

高山徹
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)

神奈川県大会

宍戸敦子
金賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (サフラネク))

神奈川県大会

宍戸敦子
金賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] パッサカリアとフーガ (J.S.バッハ)

神奈川県大会

宍戸敦子
銀賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)

神奈川県大会

川島茂
銅賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

神奈川県大会

宍戸敦子
優秀賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

神奈川県大会

宍戸敦子
不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

神奈川県大会

宍戸敦子
3位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)

神奈川県大会

桜井敦子
努力賞