※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] スパニッシュ・ダンス より Ⅰ.Petenera Ⅱ.Zortziko Ⅲ.Jota (アラルコン)
[自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 舞踏組曲 より Ⅰ Ⅱ Ⅴ .終曲 (バルトーク (田川伸一郎))
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 「ひまわり、15本」〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて (八木澤教司)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス)
[自] ノース・ブリッジ・ポートレイト (ブラ)
[自] フェスタ・パエザーナ (ヤコブ・デ=ハーン)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ))
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] スパニッシュ・ダンス より Ⅰ.Petenera Ⅱ.Zortziko Ⅲ.Jota (アラルコン) | ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ダンソン第2番 (A.マルケス (O.ニッケル)) | 島田敏幸 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ブルー・シェイズ (ティケリ) | ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平) | 優秀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 舞踏組曲 より Ⅰ Ⅱ Ⅴ .終曲 (バルトーク (田川伸一郎)) | ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 中村亮 ● 金賞・代表 特賞 | 中村亮 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 より (吹奏楽版) (松下倫士) | 中村亮 ● 金賞・代表 特賞 | 中村亮 ● 金賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 「ひまわり、15本」〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] ガリア戦記 (ピクール) | 柳敏恵 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 柳敏恵 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] モニュメント (R.W.スミス) | 柳敏恵 ● 金賞 コンクール特賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 柳敏恵 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 柳敏恵 ● 金賞 特賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス) | ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] ノース・ブリッジ・ポートレイト (ブラ) | ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] フェスタ・パエザーナ (ヤコブ・デ=ハーン) | ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 重田朋美 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 重田朋美 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 重田朋美 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 重田朋美 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 重田朋美 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ) | 宮本義郎 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 宮本義郎 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 即席湖文 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 即席湖文 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 即席湖文 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ)) | 即席湖文 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 和久益寛 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] へイヴンダンス (ホルジンガー) | 中川康宏 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 坂根秀和 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 宮本義郎 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 豊田靖 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 豊田靖 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 渡辺博敏 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 渡辺正彦 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 小村斉 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 光根宏 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 世良敏明 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 御厨浩己 不明 |