※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (T.A.ケネディ))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩の女神 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 《カルメン》組曲 (ビゼー)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (T.A.ケネディ)) | 目黒賢哉 ● 銀賞・代表 | 目黒賢哉 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー)) | 目黒賢哉 ● 銀賞・代表 | 目黒賢哉 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 目黒賢哉 ● 金賞・代表 | 目黒賢哉 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 千葉智恵 ● 銀賞・代表 | 千葉智恵 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩の女神 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 岩渕公夫 ● 金賞 | 岩渕公夫 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス (ハインズレー)) | 岩渕公夫 ● 金賞 | 岩渕公夫 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 岩渕公夫 ● 金賞 | 岩渕公夫 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (ハインズレー)) | 神部謙二 不明 | 神部謙二 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー) | 神部謙二 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | 神部謙二 ● 金賞 | 神部謙二 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント)) | 神部謙二 ● 金賞 | 神部謙二 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 千葉了昭 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 千葉了昭 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 歌劇《ファウスト》 より バレー音楽Ⅰ、Ⅲ、Ⅶ (グノー (D.ゴッドフリー)) | 千葉了昭 ● 金賞 | 千葉了昭 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 三浦峰昭 ● 金賞 | 三浦峰昭 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 千葉了昭 ● 金賞 | 千葉了昭 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ) | 三浦峰昭 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 佐々木元 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ) | 三浦峰昭 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 上部典昭 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 菅原和也 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 菅原和也 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 菅原和也 最優秀賞 |