※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 より テーマ (ストラヴィンスキー (ガードナー))
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 《アルルの女》第1組曲 より 鐘 (ビゼー (フィンク))
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1967年 (昭和42年) | 高校A | 博多女子高等学校 (西部:福岡県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン) | 8位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 博多女子高等学校 (西部:福岡県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 より テーマ (ストラヴィンスキー (ガードナー)) | 8位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | 博多女子高等学校 (西部:福岡県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 《アルルの女》第1組曲 より 鐘 (ビゼー (フィンク)) | ● 3位 | |||
1962年 (昭和37年) | 高校A | 博多高等学校 (西部:福岡県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《水の精と恐竜》 (フランカイザー) | ● 2位・代表 | 7位 |