指揮者: 佐竹正義


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1978年 (昭和53年) 高校A
日本大学第二高等学校(東京:東京都)
1975年 (昭和50年) 高校A
日本大学第二高等学校(東京:東京都)
1971年 (昭和46年) 高校A
日本大学第二高等学校(東京:東京都)
1966年 (昭和41年) 高校A
日本大学第二高等学校(東京:東京都)
1964年 (昭和39年) 高校A
日本大学第二高等学校(東京:東京都)
1960年 (昭和35年) 高校A
日本大学第二高等学校(関東:東京都)
1959年 (昭和34年) 高校A
日本大学第二高等学校(関東:東京都)

[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《収穫の歓び》 (ヨーダー)

1位・代表

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (10) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (1) 他 (6)
高校A100316
支部 合計 (22) 金賞 (5) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (16)
高校A2251016
合計 (10) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (10)
高校A1000010
地区 合計 (6) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (5)
高校B50014
高校C10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 佐竹正義)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会
1978年 (昭和53年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

東京都大会

不明・代表
1977年 (昭和52年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ (デュポン))

東京都大会

不明・代表
1975年 (昭和50年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 平和の祭り (ニクソン)

東京都大会

不明・代表
1972年 (昭和47年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より V.ナポリ (G.シャルパンティエ)

東京都大会

不明・代表
1971年 (昭和46年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)

東京都大会

不明・代表
1970年 (昭和45年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

東京都大会

不明・代表
1966年 (昭和41年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

東京都大会

1位・代表
1964年 (昭和39年)
高校A日本大学第二高等学校
(東京:東京都)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための聖歌 (パーシケッティ)

東京都大会

不明・代表
1960年 (昭和35年)
高校A日本大学第二高等学校
(関東:東京都)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

東京都大会

シード・代表
1959年 (昭和34年)
高校A日本大学第二高等学校
(関東:東京都)
[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《収穫の歓び》 (ヨーダー)

東京都大会

1位・代表